新年あけましておめでとうございます、草井真良です。
今年もよろしくお願いします。
昨年末から現在にかけて私は暗号通貨のマイニングをやりたいという情熱があります。
しかし1番の問題はそういう通貨の採掘にはグラフィックボードや専用のASICと呼ばれるものがほぼ必須となり、マシンの構成費用が高くなる上にASICだとマイニング以外の使用目的の潰しが効かないという理由から敬遠していました。
しかし色々調べてみた結果、ビットコイン(BTC)といった非常に有名な銘柄はそうであるものの、モネロ(XMR)と呼ばれる匿名を重視する人々の間で重用されている銘柄ではASIC対策が施されているために、CPUでも効果的なマイニングができるそうです。
そして効果的なマイニングツールとしてGupaxというツールを発見しました。
上記が公式サイトとソースコードになります。
このツールはP2PoolとXMRigというモネロのマイニングツールを組み合わせたオープンソースのツールであり、効率の良いXMRの採掘ができるみたいです。
Gupaxのタイトル画面です。
英語でのシンプルな画面で簡単なヘルプがあります。
Windows、Mac、Linuxで使えて複雑なコマンドラインなしで使う事ができます。
一応ここで簡単な使い方をお教えしますが、英語が読める人はこれ以降の説明は読む必要がないかもしれません。
P2Poolの設定です。
「Monero Address」に「4」から始まるXMRのウォレット(財布)のアドレスを入力し、「ノード」と呼ばれる適当な採掘場所を選んで(一応独自のローカルMoneroノードを実行してプライバシーとセキュリティが向上させる事ができますが、色々デメリットがあるのでおすすめできません)、画面下部からP2Poolをスタートさせましょう。
これのランプが緑色になるまでしばらく時間がかかりますので、それまでは別の事をしておきましょう。
XMRigの設定です。
CPUのスレッド数をどの位マイニングに充てるかの設定欄があります。
スレッド数は半分くらいで良いそうです。
こちらも画面下部からスタートさせましょう。
こっちはすぐにランプが緑色になります。
Gupax自体の設定画面です。
起動時にP2PoolやXMRigを自動で起動するか、アプリ自体のアップデートを行うといった設定画面があります。
メイン画面となるXMRの採掘レポートです。
マイニングをする際の1秒あたりの計算力、採掘速度となるハッシュレート(H/s)が算出され、いいCPUを使ってこれが高ければ高いほど、早くに大量のXMRが稼げるようになります。
こちらがIntelのCore i7-8700Tを使って3日間ぶっ通しで採掘を続けてみた結果です。
何の成果も得られませんでした!!!(白目)
こちらの動画を参考にして採掘してみたんですが全然上手くいきません。
使われているCPUはRyzen 9 3900Xという2019年夏に販売されたやや旧式のCPUで、省電力を重視した8700Tではそれにはるかに劣るものの、数日間採掘して全く掘れないのはないのではと思いました。
それで動画を見返してみたんですが、動画でのPCのハッシュレートは概ね6000~7000H/sで、私のPCのハッシュレートが1500~1700H/sで圧倒的な差を付けられていました。
パワー不足で全く採掘ができていなかったんですね。
それで動画の3900Xに負けないCPUをPCに詳しい人から教えていただいた下記のページで探してみました。
Intelですとi5-13500やi7-12700、Ryzenですと7-7700が同等以上の性能を持つといった感じです。
ここ数年くらいで販売されたCPUと並ぶ性能で驚くと同時に頭を抱えています。
中古で買ってもCPUだけで2~3万はかかるような代物だからです。
大阪日本橋に行って探してみてもそういったCPUが中古で売られている店は殆どありませんでした。
将来的には中古PCショップに安価で並ぶのでしょうが相当先の事でしょうし、私が今持っている全てのパソコンより高性能で、ブログのネタ等にも使うとはいえ性能の良いCPUをマイニングだけの用途に使うのはもったいないのではという気持ちもあります。
そういう訳ですがAmazonの欲しいものリストに入れました。
お金が貯まって買えるようになったり、興味のある人が私に向けて買ってくださったりするために入れました。
興味のある事なのでいつかはやってみてネタにしていきたいです。
こんな感じで今年も自分のペースでやっていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
コメント